罠リンクに注意

最近、各所の掲示板やブログのコメントにあきらかに人を気にさせる文章や勧誘的な内容を書いてリンクをはる輩が多いそうです。

うちも昨日辺りからそうゆう罠サイトへ誘導するコメントが書き込まれているので解析を見て明らかにおかしいなと判断しているものは容赦なく削除しています。

罠サイトはRagnarok Onlineを対象としているようですが、これからFF11もその対象にされかねないので注意です。

 

 

手口や内容はこんな感じ

 

———————————————————————————————–

そのブログとは直接関係無い文章や読み手にリンク先へ行かせる様な勧誘または攻略系の日本語の文章(多分何処からかのコピペ)を書き込みリンク先をniftyのサイトなどを装って中国系の罠サイトへ誘導する。

(ちなみにniftyの偽サイトはwiki等になっている。)

そしてIDを盗みキャラをも奪うといった感じのようです。(持ってるアイテムをごっそり奪う)

———————————————————————————————–

 

私のブログに書き込んだ輩の解析を見てみた所、言語の部分が「中国語」になっていました。それと何処から飛んできたのか見てみるとゲーム系の検索エンジンでしたので、多分そのような所に登録している方のブログ等はランダムか、もしくは全員にそうゆう罠リンクをはりつけてまわっているかもしれません。

 

 

なるべく解析してあやしそうなのは、どんどん削除しているのですが流石に1時間単位とかでチェックは出来ないのでこのブログを閲覧している最中に上記のような文面が書かれている書き込みのリンク先には飛ばない様にしてください。

もし誤ってリンク先に行った場合は、オンラインのウイルススキャン等をした方がよいかと思います。

 

 

しっかしまた中国か!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください