2人青魔PTの軌跡(60まで)

いまや私たちには思い出以外の何ものでもないのですが、これから少人数の青上げをしようかと考えている方がいれば何かの参考くらいにはなるかなぁと思ったので覚えてる部分だけでも書いていこうと思います。

 

37くらいからの60くらいまでの骨エリアです。

途中抜けがある部分は、丁度良い骨が居ないレベル帯です。

丁度良い骨が居ないレベル帯は、違うモンスターで凌いでいました。

補足等は、2人(またはそれ以上)で狩りをする事を前提として書いています。

 

2人青魔の戦い方は、ディアで防御ダウンさせてから2人で

「ヘッドバット」→「メッタ打ち(またはその他の物理青魔法)」→「ヘッドバット」→「メッタ打ち(または、その他の弱体青魔法)」の繰り返しで体力を1/3から半分削った所でブルーチェーン。

私たちの場合は出来るだけチェーン出来る様に一戦を短くする為、

お互いのブルーチェーンで連携をします。

(闇杖装備出来る様になるレベルから効率がかなり上がります)

青魔同士の連携は、ジェットストリーム(衝撃)→メッタ打ち(溶解)で核熱とか

レベル1連携ですが結構ダメージがでるのは、

M.バイト(硬化)→ シックルスラッシュ(収縮)

そのほかにも組み合わせで色々出来ます。

 

一匹にかかる時間は大体2分半(つよ)~4分(強めのとて)といった感じです。

つよ相手なら5チェーン、とて相手だと最高で4チェーン。

ちなみにこの方法を他のモンスターで使っても同じ様にはなかなか成りません。

寧ろ他のモンスターだと削りが遅くなるので時間もかかりかなり危険です。

あくまでも「打」「格」ダメージボーナスが付く骨や壺にしか通用しない方法なのです。

(例外としてワーム(ミミズ)は基本柔らかいのでこの方法でも通用します)

 

 

ー 骨の生息地 ー

 

FF11

38-41

 

海蛇の岩窟 Ghast(戦士・黒魔道士)

生息場所:MAP D-8 F-6.7 H-7 

骨は割と多めです。キャンプ地はG-7の通路。

リーチも一応いけますが、

リンク確実なので注意です。

 

 

 

 

FF11

42-4445-46

 

エルディーム古墳  Lost Soul(戦士・黒魔道士)

生息場所:MAP I-7 J-6.7

バタリア丘陵のF-6から古墳に入ります。

犬がいるのでスニ等で要対応。

キャンプ地はI-7の通路。通路の真ん中に犬がいるのであまり奥に行くとからまれます。骨を釣るときは、骨の魔法を振り切り尚かつ犬に絡まれないギリギリのところまで走らないといけない狩り場です。

 

FF11

45-47

 

ベヒーモスの縄張り Lost Soul(戦士・黒魔道士)

生息場所:MAP H-7.8

キャンプ地はG-8の通路。

通路にはコウモリがいるので(強さは「丁度」)

もし近くまでコウモリが来たら絡まれるより先に倒してしまう方がいいです。

 

 

 

FF11

50-5251-55

 

エルディーム古墳 

Mummy(戦士)Lich(黒魔道士)

生息場所:MAP C-4 D-4

キャンプ地はC-4の階段上。

氷河から移動するか過去世界のバタリア丘陵〔S〕に居るNPCLycopodiumに話し掛けるとイベントが発生し現代で同座標の場所にある「 」に特定の花をトレードすると段差を移動出来るようになります。

犬が「丁度」~「おなじ」がいるので邪魔なようなら先に倒しておくのが吉ですが、腐敗ガス(病気)を食らうと治るまでおとなしく待つしかありません

犬さえいなければ美味しい狩り場。

 

FF11

54-56

 

エルディーム古墳  Fallen Knight(戦士)

生息場所:MAP F-7.9(この2カ所の移動狩り)

キャンプ地はそれぞれの骨が居る広場の近くの通路。(犬がわかない辺り)

ここは、護衛でにぎわっているのでよく骨が殺されています。また、土天気になると土エレが徘徊します。

まったりが苦手な人は、違うエリアの違うモンスターを探して下さい。

FF11

60-62

 

トライマライ水路  

Fleshcraver(戦士)Mindcraver (黒魔道士)

生息場所:MAP G-7 H-7

ウィンの石の区から入って直ぐの狩り場です。

キャンプ地はH-6の角。

つよめのコウモリがいるので

それも合わせて狩っていきます。

 

コウモリがリンクしそうならわざとリンクさせてもう一人が一匹を抜き、釣りをした人は一度エリアチェンジが有効ですが強化魔法をしっかりかけておかないと途中で殺される可能性大ですのでお気を付けあれ。

 

 

 

レベル60以上になると各地の違うモンスターの方がやりやすくなります。

例えば、60からだとアトルガンエリアの

Lesser Colibri(バフラウ段丘・ワジャーム樹林)が

リポップ5分でかなりイイ感じだったりしますよ。

それとなんといってもカンパニエ。

ただし、これでは青魔スキルが上がらないのである程度保険をためたら

また普通の狩り場に足を運んだ方がいいですねぇ。

 

今回の記事は、あくまでも少人数でしかも青魔(青魔法)で短時間のうちに稼げる

美味しい狩り場なので違うジョブの方はお勧め出来ないです。

 

——————————————————————————–

元地図データは"FM"で作成されたものです。

 

whitemap_banner.gif

——————————————————————————–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください