今年のお盆の色々
久しぶりの更新です。
お盆で帰省して最初に旦那さんの家に行き家族の方と一緒にご飯を食べ一泊してから実家に行ったのですが、居間と客間の間の廊下に鉤丸緒(こまるお)付きの御簾(みすと読みます。今でいうお座敷すだれ。一般的に売られているシンプルなすだれよりもちょっと豪華そうにみえるモノ)があってちょっとびっくりしましたw
多分欲しいと言い出したのはお父さんの方なんだろうなと思ったけど室内の色とそんなに喧嘩しない色のものを選んであったのであれはお母さんの方が選んだのかなぁ。相変わらす良い目の持ち主だ…。
でもうちのお母さんは物の配置や配色選び等は上手いのに自分で絵を描いたり写真を撮ったりするのが苦手なのですw
あ!写真で思い出した。
今回もデジカメを持って帰っていたのですがお盆って親戚の人がお墓参りにぞろぞろやってくるのでそのお手伝いをしてて気がつけば夜になってて結局写真撮れなかった…残念。
それにしても4~5歳の子供は元気がいいなぁー…彼女のものすごい縦横無尽っぷりに(例えるなら女版ジャイアンまさに怖いもの無しといった感じ)苦笑いをするしかなかった(´∀`😉躾の問題もあるかもしれないけどその頃の時期は仕方無い気もする。
きっと覚えていないだけで誰もがやってる事であろうから…その子のお姉ちゃん(今、小学生1年生くらいかな)もその時期は客間の置物を手にとったり廊下をバタバタ走り回ってとにかく色んな部屋に入りたがっててたのに今ではものすごいおとなしい子になってたので小学校に入り色んな物を見たり教えてもらったり体験したり世界が広がったんだなと思たですよ。
人の家の事をあまり言うのもあれだけどそこの家は、奥さんが看護婦さんで仕事的にかなりストレスがかかるらしく家の事を殆どやらず子供の事は殆どお婆ちゃんまかせにしているという事がちょっと気になるんだけど(今年もうちに来なかった)今回の小さな女の子もちょっとずつ大きくなるにつれ色んな事を吸収して良い意味での元気な可愛い女の子になってもらいたいものであります(*'-')
最後にちょっとだけひや~とするようなお話。初日、旦那さんの実家に一泊したと書きましたが、その日の夜2時のあたり…何故か目が覚めたのですが目を開けてはいけないような気がしてまた眠りがやってくるのをひたすらに待っていたらカレンダーがかけてある方向から風で紙がこすれ合う音が急に聞こえ出しました。扇風機は付けていたのですがそれまでは全くそのような現象は起こらなかったのですよ…!
しかも突風が吹いた時のような「バサバサバサバサっ」という結構大きめの音。流石にちょっと怖くなって体を音のする反対側に向けて自然に寝るのをひたすらに待ってました。(体感として20分くらいバサバサいってたような気がします)朝、旦那さんにこういう事があったけど音に気がついた?
って話したのですが普段音に敏感なはずの旦那さんは全く気がついていなかったとの事で…気のせいだったのか…気のせいだったのか?よし…気のせいにしようと一人で納得させようとしていたら隣の部屋で寝ていたお兄さんから「昨日は寝れた?」と一言。
「はい~」ってこたえましたがこれは…素直にその言葉を受け取ってよかったのかそれとも……((((゜Д゜;))))